


片手で、お茶碗を持ち、お箸でご飯を口に運び、姿勢よく食べる。
こういった日常の風景は、良き日本の伝統であり、習慣で、
変わらないものかもしれませんね。
小さいお子さんの食器といえば、
落としても割れないプラスチック製で、キャラクターものが多く、
幼児期だけ使う器といったイメージがあります。
そういった使い方ではなく、幼児期に使っても、使いやすい形でありながら、
大人になっても、総菜用の小鉢等に幅広く使えるように。
という思いから作られたお茶碗「くーわん」は、
ずっとずっと、使い続けられる器で、
おじいちゃん、おばあちゃんにとっても、ちょうどよい量のサイズ感かと思います。
家族みんなで、用途にわけて、幅広く使える頼もしいお茶碗です。
<< 前 | ▲ページトップ | 次 >>



くーわんは、薄手で口当たりもよく、
子どもの小さな手でも持ちやすい形と重さで、デザインされています。
ちょうど指があたるお茶碗の底に、細いみぞが入っていて、
滑り止めの役割と、お茶碗デビューのお子さんが、
正しい持ち方を覚える目安になる為のものです。
お子さんへ食事の所作や楽しみも伝えることができるお茶碗です。

また、お子さんだけでなく、家族みんなで使って頂けるよう
3サイズが揃っています。
「小」 お椀とお箸を使い始める3~4歳頃から。
赤ちゃんの離乳食、大人の総菜用の小鉢としても。
「中」 子ども~大人の女性向け。中鉢としても。
「大」 大人向け。子どものどんぶり、お茶漬けにも。

落ち着いた飽きのこない、紺青色の美しい染付け。
大人が使う本物の器は、九谷焼の産地、石川県小松市の東製陶所にて、
職人さんが一つ一つ丁寧に手作業で、作っています。
飯碗、中鉢、小鉢、どんぶり等・・・シンプルなデザインなので、
幅広く様々な用途にご利用頂けます。

家族で使える大中小サイズを木箱に入れたセットもご用意しました。
ギフトにもオススメ!!
<< 前 | ▲ページトップ | 次 >>

ヨシタ手工業デザイン室は東京都小金井市にあるデザイン室です。
代表の吉田守孝さんは、柳 宗理に師事。
キッチンツール等の製品デザイン通じ、
「手で触れ五感に感じることを大切にしたい」、
「手を動かし道具や素材との対話から気づき着想したい」、
そういった思いから自らのデザイン室を立ち上げ手工業と名前をつけました。
風土や環境と伝統の豊かさに生かされていることを知り、
デザインすることで今日の暮らしに少しでも還元しようと
工業製品と手仕事のよさが融合された作品を生み出し、販売されています。
<< 前 | ▲ページトップ | 次 >>


- (小)

- (中)

- (大)

- (3サイズセット)
<< 前 | ▲ページトップ